本文へスキップ

新しい視点で環境問題を実践する 彩の国環境大学修了生の会

自然環境・教育部会


2023年度の活動
黒浜沼(さいたま緑のトラスト保全第11号地)自然観察会のご案内
ヨシ、マコモなどの湿生植物やナガボノシロ(アカ)ワレモコウ、ジョウロウスゲなどの絶滅危惧種の生育を観察、また、約40種類の鳥類が確認されるバードウォッチングを楽しみます。。
実施日時 :2023年11月5日(日)  9時〜12時
場所:蓮田市黒浜沼(さいたま緑のトラスト保全第11号地)入口駐車場集合(JR蓮田駅東口から2.5km(徒歩約30分)、バスも蓮田駅東口から「新井団地」下車
参加申込み:当部会茂木まで(TEL090-2549-8517)

第15回 『暑いぞ! 大宮氷川参道を歩く』報告


恒例のイベントで、大宮氷川神社を巡り参道2kmを徒歩散歩、自然観察。夏の暑さと自然環境での涼しさ、「HOT&COOL」を体感。。途中で定点にて気温測定をし、観察記録を継続しています。
実施日時 :2023年8月6日(日)  9時〜12時
集合   :午前9時に東部鉄道アーバンパーク(野田)線「大宮公園駅」改札口集合
参加者  :会員6名
観察ルート:大宮公園駅前〜大宮公園〜氷川神社=参道〜JRさいたま新都心駅前

※詳細は、こちらを参照ください

2022年度の活動

春の親子観察会inCESS生態園 報告 
5月4日(水・祝)みどりの日に環境科学国際センター(CESS)にて、「見てみよう、感じてみよう 春の観察会」CESS主催、部会として協力、会員8名で同行してきました。
 予約制の午前15名、午後11名の親子、一般の方が参加し園内を植物(キンラン、ギンラン他)や樹木、生きもの(昆虫、蝶々)を5感を活かして明るいところ、暗いところ、水辺のところを巡りました。細かい説明にもうなずいてくれましたが、あまり難しい質問はなかった為短い時間がすぐに終わりました。  秋の自然観察会、冬のバードウォッチングの案内もして園内や自然の楽しみを最後にお話ししました。
         当日の参加者に同行した会員のメンバー


希少植物のキンラン         受付の園内テラスハウス    アゲハチョウ採れたかな


2021年度の活動



春の自然観察会 見てみよう!感じてみよう!in CESS生態園 中止

連休期間中、環境科学国際センター(CESS)の生態園において、春の自然観察会(一般の方が参加)が開催されます。会員が同行指導して自然・生きものを観察しながら自然に親しむ時間を過ごします。なお、同行会員は10名決定しており募集は行いません。一般参加ご希望の方はCESSへ直接ご予約願います(TEL 0480-73-8331)。

実施日時:2021年5月2日(日・祝)  10時〜14時30分
場所  :CESS内 生態園
参加者 :会員10名、 一般午前20名/午後20名
1時間程度、少人数で観察します。


2020年度の活動

自然観察会 『見てみよう感じてみよう 秋の生態園』
恒例の埼玉県環境科学国際センター(CESS)主催のイベントで当会が協力指導参加しています。
自然と生態系の観察について一般参加者と一緒に学びながら自然を楽しみました。
当日は快晴、風もなく秋の日差しでいっぱいの生態園でした。午前は22名の参加者を3班に分け、会員も2〜3名同行指導しました。コースは別々に密にならないようにしました。準備のときのポイントごとに説明、ガイドブックと観察達人認定書などのグッズも配布し、生態園の観察会を全員が楽しみました。
実施日時:2020年11月14日(土)県民の日  9:00〜15:00
場所  :CESS内 生態園
参加者 :会員10名、 一般午前22名/午後20名

  下見の時の生態園           生態園の中で稲作(稲架木)

第12回 『暑いぞ! 大宮氷川参道を歩く』

2020年8月9日(日) 9:00〜12:00  歩いたコースは、東武鉄道野田(アーバンパーク)線大宮公園駅前
から大宮公園内〜氷川神社〜参道〜中山道〜さいたま新都心駅前まで。
朝9時の集合場所は、すでに30℃近くの真夏です。参加者は6名。
今年はコロナ禍と熱中症対策もありフェースシールド、飲み物なども準備の上出発して、いつもの測定
地点のコースを暑さの中、完歩しました。
途中では自然観察をしながらセミ、昆虫や植物についても観察しました。
(参加者:榎本・横山・小林・松島・中村・茂木)敬称略

 
  

※観察された生き物や植物はこちらをご覧ください。

※各地点の気温測定値はこちらをご覧ください



2019年度の活動

2019年度は、例年の引き継ぎの事業や新規の様々な事業に皆様の参加・協力を頂き、ありがとうございました。 
実施日・ 事業名・ 内 容 場 所・ 参加人数を以下のとおり報告します。

□子供の日4月28日 『CESS生態園春の親子観察会』
 園内の植物や生き物を親子で自然観察、筍掘り  CESS生態園  会員名9名 午前午後合せて105名

□8月4日 『第11回大宮氷川参道を歩く』
 緑道沿い建物壁や道路の温度 を測りながら歩く  大宮公園駅-氷川神社-新都心駅まで  会員4名


□県民の日11月14日 『CESS生態園秋の親子観察会』
秋のCESS生態園内で親子観察会  CESS生態園  会員10名 午前55名午後35名


 モズの「はやにえ」(カエルが木に串刺し)

□12月7日 『SAITAMA環境フェア&こどもエコフェスティバル展示』
「自然を触ってみよう」生物多様性ワークショップ、写真パネル展示地球温暖化防止部会他 浦和コルソ7階 入場者多数
□12月14日 『第1回SDGsエコフォーラムin埼玉』 
分科会 生物多様性分科会「田んぼ、森、生きもの生態系」担当に参加  東洋大学川越キャンパス  分科会39名

□2020年2月7〜9日 『With Youさいたまフェスティバル展示』
部会パネル展示  With Youさいたま  入場者多数

通年 環境学習等加須市種足小学校、他 総合学習授業に自然観察自然環境学習(水資源) 各地の小学校や地域で自然環境活動 会員対応
原則奇数月第2土曜日 定例部会 事業の反省や内容検討 企画,および環境学習、研修

※観察会ガイドブックの作成
 長年、環境科学国際センター生態園などで親子観察会などを開催しておりますが、これまでは適切なガイドブックがありませんでしたので、観察会をより充実させるために今年度「公益財団法人サイサン環境保全基金」の助成金をいただき、観察ガイドブックを500部作製しました。部会としても感謝申し上げます。早速、イベントで使用し大変好評でした。 今後も都度更新をしていきたいと考えています。
 2019.4 かんたん 自然観察ガイド 表紙



2018年度の活動


自然観察・野鳥観察会 「季節を感じてみよう! まつぶし緑の丘公園」

郊外における自然公園内にて季節の動植物の自然観察を行なう。特に人間の五感を自然にむけて最大限に解放して感じることが大切であり、季節の生きものと野鳥を観察し、参加者と昼食をとりながら自然環境と自分について話題を自然・環境・生きものなどを 語り合う時間にしました。

開催日時:2018年10月14日(日) 10:00〜14:00
開催場所:「まつぶし緑の丘公園」北葛飾郡松伏町大川戸2606-1 
     TEL0489-91-1211管理事務所
集合場所:東武鉄道せんげん台駅前に午前10時に集合、バスにて「まつぶし緑の丘公園」下車。 


2015年度の活動


県民の日 秋の親子観察会 (環境科学国際センター生態園)
― 講師として参加者に同行 ―

 実施日時:2015年11月14日(金) 埼玉県民の日
      @午前10時〜12時
      A午後1時〜3時  二回実施
 実施場所:埼玉県環境科学国際センター内 生態園
      加須市上種足914
 実施内容:
   @目的:CESSの観察会講師派遣の要請に会員の野外活動研修として参加
    協力して観察会参加者に同行、自然環境観察活動から学習する。
   A実施日程 : 午前9時00分にセンター内 「学習研修室」に集合し打合せ
   B活動内容 : 参加者親子たちと同行し、園内での自然観察会を実施する
     テーマとして 秋の季節のなか、動植物、とくにドングリや昆虫を中心に
     『見てみよう 感じてみよう 秋の親子観察会』
     参加者には自然に親しみ、五感を使って秋の自然環境を感じてもらう。
   C午前中は10時10分から11時20分まで観察し集合のまとめで終了
    12時から1時間昼食休憩後、午後1時10分から2時20分まで観察し集合でのまとめで終了、会員講師は学習研修室にて総括して、3時までには解散。



2015秋「三富新田・自然観察会」武蔵野を歩こう
 日時:2015年11月15日(日) 10:00〜13:00
 場所:埼玉県三芳町 三富新田周辺
 集合:三芳町役場庁舎前9時30分
 内容:まだ武蔵野の面影が残る元禄年間に開拓された「三富新田」と三芳町の旧蹟、寺社を訪    ね歩く。出発地は三芳町役場から「いも街道」六間道をケヤキ並木の中    を歩き    、両側には大型農園が続き2km歩く。途中に開拓碑や大石灯篭を見ながら、共同井戸,    旧島田家住宅、開拓名主島田家長屋門を巡る。多福寺と神明神社(所沢市)多聞院・毘沙    門堂まで林の中を歩く。約片道一里(4km)
    三富新田(さんとめしんでん)は上富(かみとめ)三芳町、中富(なかとみ)と下富(しもとみ    )は所沢市に広がっていて、世界農業遺産をめざしている。



2014年度の活動


県民の日 CESS生態園観察会
年間事業のうち恒例となります、環境科学国際センター生態園観察会に修了生の会へ「講師依頼」があり、参加しました。
講師といっても親子連れ参加の方と一緒に観察会をしました。
秋の日に自然環境のなかでみなさんと楽しく過ごすことができました。

日  時:11月14日(金) 県民の日 9時から15時頃まで
集合時間:午前9時 環境科学国際センター内 事務棟「控室」
実施内容:午前、午後の二回、センター主催・(親子)生態園観察会
     『自然観察会 見てみよう、感じてみよう 秋の生態園』
     午前10時〜11時20分   午後1時〜2時20分
 一般の参加者と 生態園内を班分けして、自然観察に同行



2013年度の活動



5月5日(日) 春の生態園親子自然観察会
参加した親子 70名 (午前 31名、 午後 39名)
当会会員サポーター 12名
気温が上がって、やわらかな初夏の日差しの、絶好の観察日和になりました。
参加者、サポーターとも3班に分かれて、園内で観察をしました。
あいにく草刈りの後で、お目当ての昆虫は少なかったものの、モンシロチョウ、モンキチョウ、ジャコウアゲハ、水辺でムギワラトンボやイトトンボなどが観察出来ました。
子供たちはアマガエルやトウキョウダルマガエル、ニホンカナヘビなどをつかまえ、ヨシの葉で笹船の作り方を教わり、雑木林でタヌキが生活した痕跡を探しました。
竹林で竹の子が顔をだし、ミズキの白い花が満開でした。


2012年度の活動

  5月 5日(土)  春の生態園親子自然観察会
  8月 5日(日)   第4回大宮氷川参道を歩く
  9月27日(木)  ミヤコタナゴ現地研修会
 11月14日(水)  秋の生態園親子自然観察会
   2月 9日(土)  見沼地区の野鳥観察と自然環境を見よう

5月5日(土) 春の生態園親子自然観察会
参加親子 午前 30組 午後 41組
埼玉県環境科学国際センターの生態園で午前、午後とも2グループに分け、講師各6名が同行し約2時間観察指導しました。
こどもの日にふさわしい快晴に恵まれ、朝のうちは冷やかだった気温も徐々に上昇し、チョウやイトトンボが舞い草むらでは子供たちがカナヘビやアマガエルを追い回して歓声をあげ、時間の経つのも忘れるほどでした。
参加者からは、秋の観察会にもまた参加したいとの感想がありました。


8月5日(日) 第4回大宮氷川参道を歩く
参加者10名(うち小学生1名) 
それぞれ役割分担を決めて、大宮公園駅からさいたま新都心駅まで無事計測する事が出来ました。
猛暑のさなかで計測日和でした。昨年は震災の影響で、公園内の池の水が干上がっていましたが、今年は水があって、チョウトンボ、シオカラトンボ、ギンヤンマ、ショウジョウトンボ、イトトンボなどが多数飛んでいました。
水の中では雷魚の子育ての様子が見られ、参道ではオナガの群れに出会いました。
大安のため結婚式やお宮参りの人出もありました。


9月27日(木) ミヤコタナゴ現地研修会
参加者13名
国指定天然記念物「ミヤコタナゴ」の野生復帰に向けた取組みについて、滑川町職員の木村氏から説明を受けた。
滑川町エコミュージアムセンター内の施設を見学。
国営武蔵丘陵森林公園の里山維持と動植物の現状について、ガイドの山下氏から説明を受けた。
最後にミヤコタナゴの野生復帰取組中の溜池を見学。


11月14日(水) 秋の生態園親子自然観察会
毎年埼玉県民の日に行われている秋の観察会は、今年は午後だけ1回の開催となりました。
未就学児を含む子供の参加は36名、当会から7名の会員が講師として指導にあたりました。
ユズ、カラタチ、ミカン、モチ、モッコク、クチナシなど木の実いっぱいの園内を、五感を働かせながら観察しました。
今回のテーマはドングリを集める事。シイ、マテバシイ、コナラ、クヌギ、シラカシなどのドングリをたくさん集めました。
終わりに、ドングリの殻斗(かくと)を使った「いも虫」の作り方を教わりました。
 


2月9日(土) 見沼地区の野鳥観察と自然環境を見よう
冬期の季節、小菅・石川、両講師による見沼用水辺りと芝川付近の自然と野鳥観察を中心に自然の生態系と自然環境についての野外学習を行いました。
集合場所のさいたま市立浦和博物館では早めに暖房していただいた内部で待ち合わせ、
参加者の確認と本日の講師(三室野鳥の会リーダー小菅氏、生態系保護協会吉川支部長石川氏)を迎え、コース説明・資料配布して出発。強い風の中、見沼たんぼの芝川右岸沿いを上流に向かい、見沼用水西縁の斜面林の中を観察、植木畑や野菜畑では渡り前のツグミが数多く、芝川ではコガモ、カルガモ、珍しくセグロカモメも東京湾から荒川に沿って飛んできていました。
強い風にもかかわらず猛禽類のオオタカ、ハヤブサ、チョウゲンボウ、ノスリなど生態系の頂点にいる鳥が確認され多くの生物が棲む見沼たんぼの自然環境の豊かさを感じ取ることが出来ました。        

彩の国環境大学修了生の会

〒354-0041
入間郡三芳町藤久保855-67
原 芳彦