本文へスキップ

新しい視点で環境問題を実践する 彩の国環境大学修了生の会

  化学物質部会





2022年度の活動

環境コミュニケーション実施 (2022.9.24)
春日部市との環境コミュニケーションを実施しました。当会にとって、行政との環境コミュニケーションは初めてのケースです。
開催日時 :2022年7月13日(水) 14:00~16:00
会場   :春日部市市民活動センターぽぽら春日部4階 会議室1+2
主催者  :彩の国環境大学修了生の会
参加者  :24名(春日部市環境政策課3名、埼玉県大気環境課2名、かすかべ環境ネットワーク2名、当会17名)
内容   :春日部市の環境への取り組みを知ろう
      ①開会 ②春日部市の事業紹介「春日部市環境基本計画について」 ③質疑応答 ④閉会
※春日部市との環境コミュニケーション実施報告書は、こちらをご欄ください。




2020年度の活動

5月化学物質部会定例会 (2020.6.11)
2020年5月も新型コロナウイルスにより集会での開催を中止し、Eメールにより開催しました。(会期:5月1日~5月下旬 ;開催方法:Eメール交信による情報交換・意見交換)
概要 :当会・部会および関連団体(※1)の行事予定、PRTR対象物質見直し情報、新型コロナウイルスに関する感染予防等の情報、第63回化学物質ウォッチング掲載など

(※1)関連団体:埼玉県環境科学国際センター、かすかべ環境ネットワーク、久喜市環境推進協議会、越谷市市民懇談会
「第63回化学物質ウォッチング」はこちらをご覧ください)



2019年度の活動

JAXA地球観測センター見学会 
実施日 :2019年11月21日 
目的  :地球上の環境問題を宇宙からの観測で考える

地球観測センターは、人工衛星から受信するデータの画像処理等を行い、地球
環境問題の解明や災害監視等幅広い分野で利用されています。
参加者 :10名
(見学要綱・スケジュールはこちらをご覧ください)

久喜市環境推進協議会全体会・参加記録
                         化学物質部会 宇塚秀明
日 時:2019年7月22日(月)13:30~15:00
場 所:久喜総合文化会館 1F 広域文化展示室
参加者:修了生の会より4名出席

1.久喜市環境推進協議会・全体会
(1)参加者
  議長 久喜市長、事務局 久喜市環境経済部環境課、参加者 約55名
(2)次第
  開会挨拶: 梅田修一久喜市長
        (内容は、温暖化防止対策について)
  討議  : 活動事例の発表
        ①彩の国環境大学修了生の会「環境活動のご紹介」
        ②家庭倫理の会 久喜市「活動報告」
  その他 : 環境部より「久喜市の環境平成30年度版(平成29年
        度報告)」を配布
  閉会












2.修了生の会の発表内容(発表資料はこちらをご覧ください)
 ・会の概要、全体活動
   会の紹介、講演会開催、イベント出展、会報、本年2月埼玉県
   環境大賞優秀賞受賞などを説明。
 ・部会活動
   4つの部会の活動内容を紹介。
 ・環境コミュニケーション
   環境コミュニケーションの意義を説明し、最近の実施事例(JR
   東日本大宮総合車両センター)を紹介しました.
 ・彩の国環境大学の受講をPR、修了生の会への入会(賛助会員)を
  PR。昨年度の募集要項を配布し、令和元年度の募集について説明
  しました。
以上


2016年度の活動実績

定例会
 ○6月4日 武蔵浦和コミュニテイセンター
  「化学物質と新薬品の県強雨 研究開発・承認のプロセス」
  「化学物質ウオッチング」
 ○7月2日 武蔵浦和コミュニテイセンター
  「生態系に関する地元での活動について」
  「化学物質ウオッチング」
 ○8月6日 武蔵浦和コミュニテイセンター
  「PRTRの最近の話題から」
  「化学物質ウオッチング」
 ○9月3日 桜木公民館
  「改正安全衛生規則とリスクマネジメント…化学物質との関連で」
  「化学物質ウオッチング」
 ○10月8日 桜木公民館
  「豊洲土壌汚染問題について…土壌汚染対策法の視点から」
  「化学物質ウオッチング」
 ○11月12日 桜木公民館
  「サザエさんに見る化学史」
  「化学物質ウオッチング」
 ○12月17日 桜木公民館
  「身の回りの電磁界について」
  「化学物質ウオッチング」
 ○2017年1月14日 武蔵浦和コミュニテイセンター
  「幸手市における環境保全活動・環境教育」


久喜市環境推進協議会

  市民団体15団体、事業者(企業)18団体、法人・協会11団体で構成
  会長は市長、副会長は商工会会長
  環境大学修了生の会は市民団体として登録
  5月の総会、7月の全大会に参加

環境コミュニケーション実施
  2017年2月9日
  理研計器株式会社 開発センター(春日部市)において開催
  参加者:一般市民11名、市3名、県2名、修了生の会5名
  センター内見学及び質疑応答


工場見学会
  2016年11月25日
  三菱マテリアル株式会社 横瀬工場(セメント)
              セラミックス工場
  参加者 9名



2015年度の活動実績

定例会
 ○4月4日 桜木公民館
  「化学物質ウオッチング」
 ○5月9日 春日部中央公民館
  「環境配慮包装等の(国際)標準化(ISO、JIS)について」
 ○6月6日 桜木公民館
  「DIC(株)埼玉工場 環境説明会 傍聴報告」
  「化学物質ウオッチング」
 ○7月4日 桜木公民館
  「化学物質ウオッチング」
 ○8月8日 桜木公民館
  「化学物質ウオッチング」
 ○10月10日 桜木公民館
  「観賞魚飼育と水耕栽培の試み」
  「化学物質ウオッチング」
 ○11月7日 市民会館 おおみや
  「第4回国際化学物質会議に関するNPO法人有害物質削減ネットワーク
   開催の学習会より」報告
  「金のはなし」
 ○1月9日 桜木公民館
  「関東・東北豪雨を経験して 災害廃棄物の観点から」
  「化学物質ウオッチング」 
 ○2月20日 武蔵浦和コミュニテイセンター
  「環境指標としての朝顔の栽培について」
  「環境コミュニケーション実施予定の藤倉ゴム工業の環境報告書について」
  「化学物質ウオッチング」
 ○3月19日 桜木公民館
  「インド・ポパール化学工場爆発事故について…PRTR制度誕生の契機となった事故」
  宇塚部会員 「化学物質ウオッチング」
環境コミュニケーション実施
 ①(株)明治 埼玉工場(春日部市)
  ・11月11日(水)午後1時半~3時半
  ・公募による市民30名、県、市、当会から3名傍聴(事前に質問書提出)
 ②藤倉ゴム工業株式会社 岩槻工場
  ・平成28年3月9日(水)午後2時~4時
  ・会社側10名、周辺2自治会役員5名、県1名、さいたま市3名、当会から3名傍聴
久喜市環境推進協議会
 ○総会 5月18日(月)午前10時~12時、於)久喜総合文化会館
  久喜市内の18市民団体、11法人・協会等(含む市)、15事業者(企業)に今回から市民団体の一つとして会員加入が認められた。
  協議会の会長は久喜市長、副会長は久喜商工会会長
  役員改選、平成27年度の事業計画、取り組み事例発表者の選出
 ○全体会 7月10日(金)午後2時~3時30分、於)久喜総合文化会館
  重点取り組み事例発表
  ・彩郷土塾 「小学生のための自然体験教室、森林整備事業、近隣住民と花の輪」
  ・東京理科大学 経営学部 「学内緑のカーテン、クールビズ運動、環境報告書作成、
   エコ活動」
  ・株式会社タップ 「企業における環境への取り組みについて 緑化、太陽光発電、
   LEDへの変換、電気自動車、リサイクル繊維の活用など」



2014年度の活動

1月26日掲載
環境コミュニケーション研修(埼玉県大気環境課主催)
参加人数:23名(化学物質部会5名)
■実施日:平成27年1月21日(水) 午後13:30~16:45
■場 所:埼玉県県民健康センター 大会議室C
■講 師:㈱環境情報コミュニケーションズ 顧問 大歳幸男氏、荒川薫氏
     環境省事業 化学物質アドバイザー 寺沢弘子氏

 埼玉県大気環境課(化学物質担当)より参加の許可が下り、化学物質部会より5名が参加した。
 講座は、環境コミュニケーションを普及させるために、企業向けに企画された講座である。
 コミュニケーションスキルを参加者全員で体得するということで、㈱環境情報コミュニケーションズ 顧問 大歳幸男氏の講義のあと、行政、企業、住民に別れ、模擬環境コミュニケーションを実施した。
 大歳氏の講義では、環境コミュニケーションを実施、進行させるためのノウハウ、事前準備の方法、住民からの質問に対する回答に関する注意事項があり、実践形式の模擬環境コミュニケーションの中で実体験出来き、非常に勉強になった。
 

化学物質部会 松平


10月30日掲載
ふじみ野市市民企画講座  参加人数 4名
 埼玉県大気環境課(化学物質担当)より参加要請があり、化学物質部会より4名が参加した。
講座は、環境コミュニケーションを普及させるために企画された講座である。

■実施日:10月10日(金)、24日(金)午後2時~4時
■参加企業:日清製粉株式会社上福岡研究所、株式会社プリケン
■場所  :上福岡西公民館 第2学習室
■参加者:一般11名+行政3名+日清製粉2名+プリケ1名 計19名
■ファシリテーター:大石氏 日本消費生活アドバイザー・コンサルタント協会 理事 環境委員長
      化学物質アドバイザー寺沢氏

1.10日(金)「便利で快適なエコライフを満喫するには?」
  県より説明があり、2社への質問が宿題となった。参加者:一般10名+行政3名
2.24日(金)「環境コミュニケーションで学ぶ」
  日清製粉株式会社上福岡研究所および株式会社プリケンより、環境に対する取り組みの
  説明と、宿題なった2社への質問に基づきディスカッションが行われた。




10月8日掲載
三富新田と石坂産業見学会 参加人数 9名
実施日:10月4日(土)

1.埼玉県指定旧跡「三富開拓地割遺跡」の見学 10:00-10:45
地元収穫祭の会場となった上富小学校の屋上を見学場所として高い位置から、屋敷地と耕地、雑木林を一軒分の屋敷割とする江戸時代から続く広大な地域を理解することができました。また、『三富塾活動ボランティアの会』の方から現地説明を受けました。

2.石坂産業株式会社の工場見学 11:00-15:30
三富地区で廃棄物処理を行っている石坂産業(株)を見学した。1999年所沢のダイオキシン誤報道で問題とされた時から15年、地域の自然環境に配慮した21世紀にふさわしい持続可能な事業が行われていることを実感した。
①オリエンテーション くぬぎの森環境塾環境アドバイザーから事業紹介。
②ギャラリー・室内型リサイクルプラント見学 廃棄物(コンクリート片、残土、木材、がれき)が新しい製品として再生される工程を視察。
③昼食 くぬぎの森カフェにて特製三富弁当をいただき、神社を参拝。
④JHEP生物多様性最高評価AAAの『くぬぎの森』を散策。
⑤三富今昔村寄り道の駅 地域振興の物産を見学・お買い物を楽しむ。
⑥三富今昔村語りべ館 地域の文化を見学、堆肥化熱を利用した足湯で休息。
⑦クロージング・意見交換会
 上富小学校屋上で三富新田について説明を受ける
 石坂産業株式会社 プラント見学
 リサイクルプラント・CO2削減に貢献する電動重機
くぬぎの森環境塾の前で




2013年度の活動

勉強会
 化学物質部会では、化学物質による環境・健康リスクの低減活動を行っていますが、その中心となっている「環境コミュニケーション」に参加するにあたり、リスク評価の仕方を勉強しておく必要があります。
 今までの、自主勉強から、化学物質アドバイザーをお招きして、より実践的な勉強会にステップアップしたいと考えております。
 勉強会は、化学物質部会メンバー以外の方の参加もOKです。
  日時:2013年9月7日 14時〜
  場所:さいたま市 桜木公民館
  講師:岡部 正明 氏 化学物質アドバイザー登録番号0205
     経歴の詳細はこちらをご覧ください。
  題名:「ある地域における具体的なリスク評価の仕方」


11月22日(金) 東京インキ株式会社吉野原工場環境コミュニケーション
さいたま市のホームページにリンクします。
http://www.city.saitama.jp/001/009/009/p010618_d/fil/h25.pdf
9月26日(木) 東日本旅客鉄道株式会社 大宮総合車両センター 環境コミュニケーション
さいたま市のホームページにリンクします。
http://www.city.saitama.jp/001/009/009/p010618_d/fil/h25.pd
 10月25日(金) タイPRTR制度構築支援(JICA)に係わる研修における部会活動報告等の実施
【報告者】化学物質部会 新木 壽三雄
【報告日】2013年11月9日  
 【概要】
1.日本国政府はタイ国政府より、同国のPRTR制度構築支援要請を受け、JICAの技術協力の一つとして、「タイ国PRTR制度構築支援プロジェクト」【実務担当(株)ソーワコンサルタントと(株)エックス都市研究所の共同企業体】を2011年3月に立ち上げ、現地で活動をしている。
2.本件に係わるタイ側メンバーの日本研修(10.22~11.2)が実施される事になり、その一つとして日本における「リスクコミュニケーション」の実例を学ぶため、当会が「PRTR2008年特別賞」を受賞した「埼玉県モデル事業 県民主導型リスクコミュニケーション」(注)の内容及び最近の活動を知りたいとの要請を埼玉県経由で受けた。
(注)http://www.ceis.or.jp/hyosho/2008/symposium_pdf/sainokuni.pdf
3.依頼を受諾(担当 新木)し、6月の当会理事会での承認を得た。その後、プロジェクト側との打合せ等、準備を行ない、10月25日(金)午前、JICAにて、タイ国政府及び関係者19名に報告を実施した。

【実施状況】
1.実施日時:2013.10.25(金) 9時50分~12時40分
2.場所:独立行政法人 国際協力機構 JICA研究所(東京市ヶ谷)
3.参加者: 
 *タイ側 19名(公害規制局、工場局、交通政策局、農業局、工業団地公社、ラヨン天然資源環境事務所、ラヨン県工業事務所、チョンブリ地方環境事務所) 
 *JICA PRTR project(Thailand) team leader 福田宗弘
 *JICA 研修監理員兼通訳 3名
 *彩の国環境大学修了生の会 理事 化学物質部会 新木 壽三雄(講師)
4. 報告内容(目次)と質疑応答
 *彩の国環境大学修了生の会・化学物質部会の紹介
 *埼玉県モデル事業「県民主導型リスクコミュニケーション」活動
 *モデル事業実施例
 *最近の活動状況
 *まとめ
 
 *質疑応答
  事前に受けたものも含め、多くの質問が出され、それらに回答するとともに意見交換を行い、予定時間を大幅に超える研修会となった。参加者は、若い人が多かったが大変熱心であり、高い意欲と意気込みを感じました。

【備考】
1.上記の報告内容は、1月例会に於いて、新入会員への部会活動紹介の中で報告する予定です。
2.報告に用いたパワーポイントは、予め主な関係者(行政及びモデル事業実施例で取り上げた事業者)の了解を得ました。  

र푸h



2012年度の活動
4月26日
(木) 
千葉大学柏キャンパス内「ケミレスタウン・ギャラリー」見学会
 千葉大学柏キャンパスにあるケミレスタウン・ギャラリーを見学しました。参加者10名。
 プロジェクトの推進者から施設の目的と現状の取組について説明を受けた。
 シックハウス症候群について学び、施設内を見学した。

   
   
 
1月26日
(土) 
 彩の国環境大学修了生のフォローアップ講座にて「事例発表」
 埼玉県環境科学国際センター主催の「彩の国環境大学修了生フォローアップ講座」において化学物質部会の活動事例発表を行いました。
発表は、「環境コミュニケーション報告」と題して、当部会が過去より推進してきました「化学物質の環境リスク低減活動」について、体験談を基にした内容を中心に、「環境コミュニケーション」の目的、その具体的なやり方、市民・企業・行政とのコミュニケーションの取り方、そして実施した結果などについて説明を行いました。「安心した暮らし」を目指すためへの活動の一つとして今後も推進して行きます。
 


    
    

彩の国環境大学修了生の会

〒354-0041
入間郡三芳町藤久保855-67
原 芳彦