中川環境大臣の挨拶 |
川の国分科会での講演風景 (小中学生も参加) |
掲載:7月18日
見学会『首都圏外郭放水路と重松川を愛する会の環境保全活動』
●実施日:2013年9月11日(水)12:30(集合)~ 17:00(解散)
●概要
(1) | 首都圏外郭放水路&地底探検ミュージアム「龍Q館」:国土交通省管轄 慢性的な浸水地帯である埼玉県東部地域の浸水被害を軽減することを目的に中川・倉松川・大落古利根川等の洪水の一部を江戸川に放流するために、国道16号線の地下50m、総延長6.3Kmの世界最大級の地下放水路。地下の「パルテノン神殿」といわれる。平成18年6月完成(14年から一部稼働)。 |
(2) | 倉松川を愛する会の環境保全活動:会長 内山 裕幸様 ゴミ捨て場と化していた倉松川の再生をと平成17年4月に発足。現在会員23名で毎月第3土曜日に川の美化・清掃、草刈 を中心に活動。中川の河川工事予定地に偶然、ジャコウアゲハが飛んでいるのを発見し、その土手に幼虫の食草で自然 増殖が困難なウマノスズクサが生えているのを確認、県等の関係機関と話合い、倉松川に移植して保護・育成活動 に取組む。現在多くのジャコウアゲハ等27種類の蝶を倉松川で確認し、地元の牛島小学校の児童を対象に蝶の標本作り や自然環境教育を実施し、特に生物多様性についての識見が高い。また、春日部市の環境関係委員となり多くの講演を実施するなど環境活動に貢献している。 |
●当日の工程
12:30 | 東武野田線「南桜井駅」北口ロータリー集合 *バス便数も有るので当日参加会員の車にて乗り合わせで行動 |
12:50 | 地底探検ミュージアム「龍Q館」駐車場着 |
13:00~14:30 | 「龍Q館」&「首都圏外郭地下放水路」見学 |
14:35~14:50 | 車で移動 「龍Q館」⇒「春日部市 幸松公民館」 |
15:00~16:40 | 「倉松川を愛する会」活動状況・講演会及び現地研修 *状況・講演等ではプロジェクター使用・説明して頂く |
16:45~17:00 | 車で移動 「公民館」⇒「春日部駅」東口にて解散 |
7月28日 第一回例会
会場:田島公民館(さいたま市) 参加者 23名
事例発表
1.行幸湖における水質浄化等の環境取組について
さって市民環境ネット会長 本田 宏氏(当会会員番号141)
環境オタクにならず、アンテナを高く上げ、アイデアを貯めて、企画を練り上げ、タイミ ングをじっと待つ、市民環境団体の活動の進め方について指針になるお話でした。
2.「なごみ農園」での生ごみ減量化の取組について
NPO法人食品リサイクル農園あさか 代表理事 野口 久美子氏(当会会員番号176)
活動を通して環境、農業、生物多様性、食の問題等を考える、地道な活動のお話に感動し ました。
3.私のエコライフについて
地球温暖化防止部会長 安田 信一氏(当会会員番号225)
「モッタイナイ」の心と「環境を買うこと」が、浪費しない生活スタイルの実現に有効で ある事を示唆した。
終了後、茶菓による懇親会を行い、3名の講師を交えて歓談と情報交換等 の有意義な時間を持つことが出来た。
8月20日「越谷レイクタウン」環境共生視察
「水辺のまちづくり館」及びタウン内施設 参加者 23名
越谷レイクタウンは、昭和63年に土地整理事業と河川整備事業を併せ持って構想された現在進行中の事業です。面積225.6ha(東京ドーム 50個分)、人口22,400人、総事業費
900億円。
住宅用地、一般住宅用地、商業施設、公共施設を配置し、便利で、アクセスが優れ、安らぎのまち「親水文化創造都市」建設中で、平成 26年度完成を目指している。
大相模調節池は、 120万?.(最大水深5m)の容量を持ち洪水被害の軽減を目的に建設され、現在ビオトープ、浮島、親水公園として活用している。
その他にゴミ削減 3Rの推進、市民参加型の環境活動、商業施設の太陽光発電の活用、集合住宅の太陽熱利用等、「水辺のまちづくり館」の地中熱利用や自然風を利用した施設の配置などの補足説明を受けた。
現地視察は、調節池の現状と課題、住宅地の今後、整備が始まったという南部の今後実施計画等の説明を受けながら暑い中を回り、最後はクーラーの効いた大型商業施設内のエコ設備を見て回った。大型商業施設内は、外光を積極的に取り入れた回廊を大勢の客を掻き分けながら歩き、屋根の太陽光発電、壁面緑化、電気自動車充電ステーション、ミストによる冷気の噴出、エコ状況パネル、エコビジターコーナーなどを見て回った。
最後にビジターコーナーで、当会石井事業部長から、ご案内いただいたUR都市機構へお礼を申し上げ、解散をした。 予定の1時間半を 1時間も超えた視察となった。暑い中、長距離の移動を伴う視察でした、参加された方々に感謝します。
1月28日 彩の国環境大学修了生の会 公開講演会
会 場 WithYouさいたま 視聴覚室
参加者 44名(会員 30名、一般参加 14名)
講演内容
※講演Ⅰ テーマ 「地球は持続できるか」
講 師 埼玉大学大学院理工学研究科生命科学部門 大西純一教授
地球環境史から考える人類の現在と将来」と題し、人間(人類)は人間のシステム上での持 続が可能かの問い(1万年後に人類は存在するかYes:16、No:26)から始まった。
1 リスクを社会として受け入れる受容度
2 生物間依存と人類
3 地球環境史上における人類の活動
4 生物界に収まらない人類の活動
5 新たな資源の開発とフロンティア
6 人類の出現と進化
再度最初の質問をされ、Yesが少なくなったが、「社会システムの基本原理として子供を大 事にする母性的価値を重要視し、太陽系を視野に入れたエネルギーの利用を考えて1万年後 も存在したい」と結論された。
※講演Ⅱ テーマ 「バリューチェーンを通じた富士ゼロックスのCSR活動」
講 師 富士ゼロックス株式会社 前多陽子氏
富士ゼロックスの地域とのつながり-対応-を紹介された。
1 グローバル化
環境課題や社会課題の存在が認識されるようになり、国の規制と共に企業に期 待されるものが大きくなっている
2 目指すこと
生産を中国で80%以上、従業員は約40%を日本人以外、売上は40%を海外で としている。
3 取組
CSR調達は、児童労働、強制労働、長時間労働、セクハラなどに配慮しなけれ ばならないため、考え方から初め、現在はチェックリストの導入や二次取引先 への波及と成果を上げてきた。特に従業員支援プログラムでは、二十歳以下の 従業員の多さの中で3か年教育計画の実施により離職や労働災害が減っている ことを紹介された。
4 レポート
Sustainability Report 2011の解説
5 東日本大震災支援
初期の活動から継続的活動と力強い支援を紹介された。
12月9日 「彩の国資源循環工場」見学会
埼玉県環境整備センター(寄居町) 参加者 15名
埼玉県環境整備センター係員による「彩の国自然循環工場」の全体的な概要説明の後、オリックス資源循環(株)、(株)エコ計画、(株)環境サービスの各工場を係員の説明を受けながら視察した。
*オリックス資源循環(株)―サーマルリサイクル― 埼玉県のPFI事業に「ガス化改質方式」を採用し廃棄物は200℃で溶融を行い、ガス・メタル・スラグ等に変換して完全再資源化し、得られたガスの燃焼による発電もおこなっている。
*(株)エコ計画―総合リサイクル― 多種類の廃棄物を受け入れ、有機肥料化、汚泥原料 化、廃電子機器リサイクル、固形燃料化、熱利用の総合リサイクルを行っている。
*(株)環境サービス―RPFリサイクル― 廃プラスチック処理施設と堆肥化施設を併設し 、廃プラスチックのマテリアルリサイクルとRPFの製造、生ごみと動植物性残さを原料とす る堆肥の製造を行っている
11月19日 県政出前講座
さいたま市立本太公民館 参加者 15名
*第一講座「埼玉県の大気環境」 埼玉県環境科学国際センター 竹内研究員
大気環境問題の変遷と県下の特徴的な大気環境現象、光化学スモッグ汚染は特に深刻であ る、大気汚染物質の発生機構、濃度推移について。
*第二講座 「私たちの生活と化学物質」埼玉県環境科学国際センター 野尻研究員
化学物質は生活を豊かにし健康で快適な生活にかかせないものになっているが一方で環境 汚染も明らかになっている。難分解性化学物質による環境汚染、環境ホルモン問題、 PRTR制度により把握された大量排出物質が環境に及ぼす影響について。
10月30日 「第2回低炭素まちづくりフォーラムin埼玉」
会場 大宮ソニックシテイ市民ホール 彩の国環境大学修了生の会として参加
*午前*地球温暖化防止地域セミナー基調講演
「日本人はゾウ並みのエネルギーを使うか」
講師:本川 達雄氏(東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻教授)
*午後*「第二回低炭素まちづくりフォーラムin埼玉」
低炭素社会の実現に向けて、4つの分科会(自然エネルギー分科会:51名参加、深 夜 化するライフスタイルの見直し分科会:43名参加、生物多様性分科会47名参加、くらしの エコ分科会50名参加)がワークショップやパネルヂスカッションを通じ、現代のライフス タイルを見直すと共に問題や課題を見つけ今後の活動につなげる。
8月18日 視察船「新東京丸」による東京湾の環境視察
参加者 208名
「新東京丸」に乗船し、約1時間30分にわたり東京都港湾局の係員より首都圏における物資の流通を円滑にするための、ふ頭や倉庫、橋や道路の整備状況、ふ頭の再開発や広大な埋め立て地の開発状況などを教えてもらいながらの環境視察を行った。
首都圏における物流拠点としての規模の大きさに驚くと共に―廃棄物処分場が少なくなっている事にも改めて危機感を感じた(その1西側、その2東側・・の残りの容量が少なくなったので平成8年8月より、より沖合の新海面処分場8,480haの整備を開始した。(東京港内に確保できる最後の処分場との事) これから国民一人一人がそれぞれの立場で循環型社会対応を考え、廃棄物などのより一層の減量化、資源化を図り、色々な点からサスティナビリティ(社会の持続可能性)を求めていく必要がある事を痛感した。
〒 350-1232
日高市中鹿山444-12
TEL 042-985-3760