本文へスキップ

新しい視点で環境問題を実践する 彩の国環境大学修了生の会

生活循環資源部会

活動のねらい

当会ではごみを循環資源と捉え、生活循環資源をテーマに調査、学習、展示活動等を実施しています。
生活環境の中で発生する廃棄物をいかに減らしていくか、また循環資源として有効活用していくか、私たち消費者(市民)として何ができるかをテーマに、活動しています。

循環型社会について

私たちが生活を営み、生産活動をすれば必ずごみ(廃棄物)が発生します。
ごみ問題は江戸時代から社会問題になっていたと言われますが、現代社会にとって早急な解決が求められている重要な問題です。
ほんの少し前の時代では、欲しいものが無かったり、なかなか手に入らなかったり、「物」自体が少なく、何でも大切に使って簡単に捨てることはしませんでした。
現在の私たちの生活は、物をたくさん作って、たくさん買って、たくさん捨てるということが当たり前のように行なわれています。「いつでも欲しい物を手に入れることができ、いらなくなったら目の前から消えて、わからないところで処分してくれる。」という一見便利に見える生活が、大量のごみを作り出してしまうという結果を引き起こしているのです。
本当に「物がたくさんある生活」が便利で快適な生活と言えるのでしょうか?
私たちは循環型社会を目指す為に、今後もより一層「3R」を推進する必要があると考えます。
(1)発生抑制(Reduce) 大切に長く使う、包装を断る、買い物袋を持参するなど。
(2)再使用(Reuse) リターナルビンを使う 詰め替え製品を使う、フリーマーケットやリサイクルショップを利用するなど。
(3)再利用(Recycle) 紙類を回収する 空き缶やペットボトルなどを回収する、再生品を利用するなど。
(4)熱回収 資源として使えない物は燃やしてその熱を利用する。 
(5)適正処分  どうしても捨てるしかない物は、環境を汚さないようにきちんと処分する。 


これまでの活動

CDの制作
「私たちのごみ」と題して県内の市町村のごみ処理の現状、関連する法規制の学習、3Rの仕組み、ごみ処理の歴史等を調査しCDにまとめ各市町村をはじめ民間の関係団体に配付してきました。

CDの主な内容
・埼玉県下市町村の家庭ごみ分け方・出し方比較表
・家庭ごみ(一般廃棄物)の取り組み ・廃棄物に関する取組 
・家庭ごみの排出状況 ・今後の活動推進 ・関連法令等解説
・プラスチック、紙、アルミ、ガラス・びん製造〜リサイクルまで 
・江戸時代のごみ処理 ・ごみはどこに行く
・プラスチックリサイクルへの取り組み ・焼却場近辺の公害調査
・食品廃棄物(食品バイオマス)利用の動き ・グリーンコンシューマー


   ※このCDは一般には配布していません

他団体イベントへの参加・協力 
 With Youさいたまフェスティバル 
 SDGsエコフォーラムIn埼玉
 などに参加または、ポスターによる展示参加をしています。

定例会
 原則として毎月1回開催


2023年度の活動

2023年度秋季フードドライブのご案内
蓮田白岡環境センターでは、新型コロナウイルス感染症の影響で中止が続いていたエコプラザまつりを4年ぶりに開催します。施設内に各種ブースが設置され、【フードドライブ】も屋外特設テントで皆様から提供される食品をお待ちしております。賞味期限が1か月以上のものをお持ちください。
日時:2023年11月12日(日)10時〜14時
場所:蓮田白岡環境センター
※詳細はこちらのチラシを参照ください。

ぽぽら春日部『こどもSDGs』講演会開催

小学生・中学生を対象としたSDGsに関する講演会を春日部市市民活動センター(ぽぽら春日部)と共催し実施します。当会会員が運営支援しているMIYASHORO☆エコスターズのメンバーも参加協力します。
日時:2023年11月5日(日)13時〜15時
場所:春日部市市民活動センター4階会議室1・2
講師:藤内 和博会員
※詳細はこちらのチラシを参照ください。

2022年度の活動

蓮田白岡環境センター開催のフードドライブ活動に協力参加
11月4日から一週間、蓮田白岡環境センターにて第5回フードドライブが開催されました。今回も当会加藤理事の紹介で「埼玉産直ネットワーク協会」松本慎一専務理事より大量のパックライスを提供いただいたほか、近隣企業や一般市民の方々より大量のお米や玄米、各種食品が寄せられ、その総量は500kgを超えました。今回も受け取ったた食品は、蓮田市・白岡市のこども食堂や社会福祉事務所を通じて福祉施設等に提供されました。また同センターの承諾を得て宮代町へも提供することができ、宮代町社会福祉協議会より礼状をいただきました(※1)。この活動はこれからも継続されます。今後も応援よろしくお願い致します。
<※1礼状文抜粋>

「礼状 彩の国環境大学修了生の会 会長 原芳彦様 
このたび、お心のこもったこ寄贈を賜り誠にありがとうございました。あなた様の善意を福祉向上のために、有効に活用させていただきます。
令和4年12月5日 社会福祉法人 宮代町社会福祉協議会 会長 中野松夫 (物品受領書 物品名 玄米80kg、パック飯200g×3パック×85箱)」 


2021年度の活動

かすかべSDGsパートナーズ事務局主催のSDGs勉強会に参加
9月8日、SDGsパートナーズ会員企業である積水ハウス轄驪ハ東シャーメゾン支店様が実施する勉強会に、修了生の会員10名で参加してまいりました。
内容は、同社が現在進めている脱炭素社会へ向けた取り組みとして、ネット・ゼロ・エネルギ―ハウス(ZEH)に関する取り組み事例を体験できる勉強会として春日部市総合政策部政策課が企画したイベントです。
新設された同社の住宅内外を拝見し、ESG経営のリーディングカンパニーを目指して持続可能な社会を実現すべく、これからの賃貸住宅の求められる・災害時に求められること、・ウィズコロナ時代の働き方、・災害に左右されない創エネ、・住まいのテレワーク、等の諸問題についてすべて叶える住宅との説明を受け一同感嘆してまいりました。
同社の取り組みが、日本の「2050年カーボンニュートラル」宣言に向けての選択肢の一つであることは間違いないと感じた勉強会でした。





2020年度の活動

「食品ロス アンケート調査結果報告書」の冊子化
この度サイサン環境保全基金様の助成金援助を受けて標記報告書の冊子が完成しました。
下記電子データからも内容を閲覧できます。

※「食品ロス アンケート調査結果報告書」電子データ

春日部ぽぽらフェスティバルに出展

12月6日から春日部にて『ぽぽらフェスティバル』が開催され、催しの「オンライン見本市」では当会が1分動画で紹介され、「リレー展示」では下記のとおり当会のパネル展示があります。ぜひご覧ください。
@「市民活動のオンライン見本市」 
下記チラシの2ページ目に掲載のQRコードからYuTube動画が見られます。期間:12/6〜2/末
A「リレー展示でつなげていく私のまちの市民活動」

当会展示期間: 2021年1月29日(金)〜2月12日(金) 
場所    : ぽぽら春日部(ふれあいキューブ4F)(春日部駅西口より徒歩5分)

※詳細はこちらのチラシを参照下さい。


『フードドライブ』の開催
蓮田・白岡環境センターのエコプラザ祭が、コロナ禍の自粛要請を受け中止となってしまいましたが、代替として小規模のイベントが開催されます。そのひとつとして当会が協力要請を受けて、同施設エコプラザ内にてフードドライブを実施します。当日の受付応援できる方の募集と合わせ、食材の提供をお願いします。
日時  : 2020年12月5日(土)・6日(日)の9:00〜12:00 
場所  : 
蓮田・白岡環境センター内の「エコプラザ施設」
※詳細はこちら(蓮田・白岡環境センター「環境だより」)の7ページを参照下さい。


『かすかべSDGsパートナーズ』に登録
春日部市は、令和元年9月に市長を本部長とする春日部市SDGs推進本部を設置し、同時に「春日部市SDGs推進方針」を定め、さまざまな利害関係者とともに持続可能なまちづくりを目指すこととしています。
次世代を担う子どもたちへよりよい春日部を引き継ぐためには、利害関係者との連携が一層、必要不可欠となってきます。そこで、春日部市は「かすかべSDGsパートナーズ」を設置し、令和2年5月から「かすかべSDGsパートナーズ」の会員を募集され、当会がそれに応募し登録されることとなりました。。
SDGsに関連する取り組みを行っている、または、関心を持っている企業、教育機関、特定非営利活動法人、市民団体などによる、情報交換や異業種間での交流などを行う連携の場です。
下記春日部市公式ホームページを開き、パートナーズ紹介欄9番の当会名をクリックすると当会の紹介記事が閲覧できます。
※春日部市公式HP[かすかべSDGsパートナーズ欄]はこちらを参照下さい。

※登録証はこちらを参照下さい。



2019年度の活動

かすかべ環境フェア2019に出展
かすかべ環境ネットワークのイベントで当会ブースを設け、出展しました。
出展内容: テーマは「食品ロスをなくそう」 もったいないをなくす!
@ポスター展示 A食品ロス啓発(パワーポイントで説明)B食品ロスクイズ
日時  : 2019年11月30日(土) 
場所  : イオンモール春日部3階イオンホール
参加・来場者:大人61名、児童10名

※詳細はこちらを参照下さい。


蓮田・白岡環境センターで「フードドライブ」活動

○2019年11月17日(日) 蓮田白岡環境センターで開催された、第11回エコプラザ祭りに「フードドライブ」ブースを出展しました。
 「フードドライブ」とは、食べ物が余っている人・場所と、食べ物が足りない人・場所をつなぐ活動の事を言います。 市民や企業からまだ食べることが出来る食品を預かり、支援が必要な個人や団体に提供する活動です。
 英語で「食べ物」を「フード」、「ドライブ」は「車を運転すること」の他に「活動」という意味があります。
内容としては、当日屋外会場内にテントを設け、彩の国環境大学修了生の会の旗を掲示し、ブースの設営を行う。 会場では、食品ロスに関する啓発ポスター掲示等をおこない、生活循環資源部会部員がメインとなり対応を行いました(イベント来場者1300人)。
今回初めて、フードドライブ活動を出展させていただき皆様から31.5kgの食品が集まりました。寄せられたすべての食品は 蓮田、白岡の両市内にある子ども食堂に提供させていただき有効活用することが出来ました。
 2020年も第12回エコプラザ祭りの開催が11月に決まっているそうです。 私どもも「フードドライブ」活動ブースを出展し ゴミ問題への意識から食品ロス対策を通じて地域活性化の取り組みにも協力していきたいと考えます

(アクセスはこちらを参照下さい。)

※詳細はこちらを参照下さい。 
 
  
寄せられた食品の数々


2018年度の活動

工場見学会「食品ロスを一緒に考えよう」in狭山の開催
 家庭系生ごみのリサイクル事業を民間業者との連携により推進している狭山市≪環境経済部資源循環推進課≫のご協力をいただき、6月13日(水)「太誠産業(株)様の“生ごみ堆肥化施設”見学会」を開催しこの日は昼食を挟み、同じ狭山市にある食品会社ロッテ狭山工場と合わせて2ヵ所を巡りました。参加者は18名と盛況で、梅雨晴れの一日有意義な見学会となりました。
 特に太誠産業の見学では、狭山市職員の岡氏に同市の資源循環の取り組みについて説明をいただき、2017年度は約158tの生ごみを資源化されているとの事。
 この狭山市方式が食品廃棄物削減には有効な手段という事がわかるが、現在の同市市民への展開状況は、2000世帯/5万世帯と約2.4%の参加率と最近は伸び悩んでおり各種のイベント・啓発活動などを展開し新規参加世帯の拡大に取り組んでいるそうです。
 太誠産業殿の設備処理能力から考えても現在の5倍〜6倍の受け入れ能力があるとの由、市民がこのシステムに参加するためには、専用容器を準備したり日常多少の手間や気遣いが求められますが、「狭山市家庭系生ごみリサイクル事業」がますます発展し、生ごみリサイクルの環が広がっていくことが望まれます。
 又、ロッテ様に於かれては、( ISO14001環境マネジメントシステム) を構築しているだけでなく、( FSSC22000食品安全) を認証取得し「消費者に安全な食品を提供する」目的としている事などを判りやすく説明していただきました。
@食品工場 ロッテ狭山工場見学
 一般見学者コースがきちんと整備されさすが大手メーカー、
   
ウエルカムスクリーンが準備され全体写真撮影はOKですが、工場生産施設内での撮影は×
   
ここでは全員帽子着用、キシリトールの説明やオーブンでコアラのマーチが焼けるのを童心に帰って・・・
Aリサイクル企業 太誠産業狭山工場見学
 同社は、1階がブラ容器の分別処理作業場所、2階が廃棄食品廃棄物処理施設場所と区分。
   
↑1階フロア                ↑2階フロア
   
処理槽には、食物残渣を投入しコンポスト菌を加え撹拌ゴミの水分量などに応じ適宜加温調整する装置上部より常時バキュームしているためかフロアー全体には目立つ臭気は感じられない。
   
各家庭より収集されてきた食品廃      約24時間かけて高速発酵処理され
棄物                   て出来た生成物  
〇一次処理が完了すると体積は1/10〜1/15に減容され、肥料メーカーなどで成分調整(二次処理)が行われ、全国に流通していきます。
 狭山市指定の
  生ごみ回収用蓋付き 密閉容器
  エコパラダイスペール」です。
 容量約18リットル程度
 購入金額 = ¥2,450
 市補助金 = ¥1,400
 個人負担金= ¥1,050とのこと。
 
※狭山市では、環境負荷の低減とゴミ処理施設の延命化を図るとともに、資源循環型社会の実現目指して生ごみリサイクル事業に取り組んでおられます。同市として、今後の生ごみリサイクルの環を広げるべく地道な広報活動を展開していくとの事で、行政の努力に感心するとともに市民の環境意識の高まりが望まれるところです。

今回の工場見学会では、ウィークデイにもかかわらず18名と多くの方に参加いただき感謝申し上げます。
                           生活循環資源部会
                           部会長 鈴木純二


2017年度の活動

「食品ロスを減らそう」について意見交換会を実施
2017年4月26日(水)
春日部市市民活動センター 小会議室
参加者 10名
昨年より決まった部会活動テーマ「食品ロスについて」今後どのように活動展開すべきか、埼玉県環境部、沖中主査にお越しいただき現在の県行政の活動方針や動きの実態を教えていただき、私ども民間レベルの活動に求められる内容等について意見交換させていただきました。

MIYASHIROエコ☆スターズ主催、「地産地消推進」の調理イベントへの参加
2017年8月27日(日)
宮代町 進修館 食堂・研修室
参加者 52名
宮代町・町教育委員会が後援となり、市民を対象とした料理教室で「地産地消」を実践しながら・地産地消の良さ・省エネや・廃棄物の削減などを勉強する取り組みが夏休みの時期に開催されている。 今回「地産地消について勉強しよう。食品ロスについて考えよう。」のタイトルで、試食後講演させていただきました。
又、部会メンバー2名も今回の活動を視察し出来た料理を試食し、美味しくいただきました。

東京都臨海部スーパーエコタウン工場見学会
2017年10月11日(水)
参加者 10名
この見学会は東京都環境局資源循環推進部計画課が主催し、東京の臨海部にある先進的なリサイクル施設を大型バスで巡る見学会で近年非常に人気が高く、当日は3か所回るツアーに食品廃棄物関連処理施設のバイオエナジー(株)様が含まれているため選定いたしました。
同社の設備は、食品廃棄物が運搬トラックより搬入受け入れ後早い段階で閉鎖装置に取り込まれメタン発酵システムによりガス化発電され、得られた電力はすべて東京電力に売電される。
最先端の設備は、匂いも少なく素晴らしい設備であるが、同設備での処理能力と東京都の人口を考えると食品廃棄物の減少「食品ロスの削減」に向けて活動を展開する必要性を感じました。

宮代町子供食堂見学会
2017年10月26日(木)
宮代町 進修館 食堂・調理室
参加者 5名
宮代町で昨年の8月より、子ども食堂がスタートしているとの情報を入手しその実態を確認すべく、生活循環資源部会員5名で訪問させていただき運営母体である「宮代町、社会福祉協議会」職員の近藤様よりお話しを伺うことが出来ました。
現在は2回/月、第二金曜と第四木曜日に開催している。最初は15名前後の来場者だったが、参加者は右肩上がりに増え今回も30名程度の参加者を見込んでいたが今までにない37名の参加者を迎えた。 口コミで増えていると思われるとの事。
店舗で売れずに残った食材も有効活用され食品ロス削減につながり、何より社会問題化しつつある貧困問題の影響を受けやすい子供たちが、温かい食事を楽しく提供受けることが出来る場が広く認知されていくことを願ってやみません。




2016年度の活動

キューピー(株)五霞工場&ウムヴェルト(株)工場見学会

2016年12月19日(月) 集合場所:@JR栗橋駅 9:30 A東武 南栗橋駅 9:40
見学先:@キューピー(株)五霞工場 茨城県猿島郡小手指1800
    Aウムヴェルト(株)&アグリファーム 埼玉県加須市栄368番地1

生活循環資源部会では「食品ロス」について活動して
ますが、その一環として上記の2施設の工場見学会を開催しました。
見学会を開催するに当たり会員に案内するために右記の「工場見学会のご案内」チラシを作成して会員に案内しました。その介もあり20名の参加応募がありました。
(実際には当日3名欠席があり17名となりました)

当日は素晴らしい冬晴れの天候にも恵まれ、部員5名の車に分乗して午前中はキューピー五霞工場(国内最大級のマヨネーズ生産ライン)を見学しました。見学コースを見学した後には製品の試食コーナーでサラダをさまざまなドレッシングで試すことができました。
見学中には、参加者から様々な質問があり有意義な見学をすることができました。

キューピー工場見学の後は車で移動して予約していた「ばんどう太郎」で美味しい食事をしました。

食事をした後に予定通りのスケジュールでウムヴェルト(株)に移動して最初に会社概要について説明
を聞き、完全リサイクルループを目指す計画の説明がありました。1年後位には新しく施設が出来上がり稼働する予定とのことでした。次に敷地内にあるアグリファームを見学しました。また、そこで栽培されたねぎの加工所を見学しました。最後にねぎをお土産に頂き見学会を終えました。
参加者および車を提供してくれた部員のみなさんご苦労さまでした



彩の国・資源循環工場(寄居町)見学会

2016年5月26日(木) 13時寄居駅北口集合
参加者13名

当日は、京浜東北線の事故の影響でJR各線の運転見合わせがあり、参加者の参加が心配されましたが、1名の事前連絡以外すべての参加者が寄居町役場内レストランに集合し、寄居駅南口からセンターの送迎マイクロバスで埼玉県環境整備センター事務所に着きました。センターの鈴木課長及び箕田説明員から彩の国資源循環工場のパンフレットに基づいて廃棄物処理行政の現状、敷地内の概要説明がありました。


引き続きマイクロバスで埋立跡地(三ケ山緑地公園)を巡り、
●エネワンソーラーパーク(16、348枚一般家庭約770世帯の年間電気使用量に相当する278万Kwh)を見学しました。
●(株)ウムベルト・ジャパンでの廃蛍光管の処理の現状、窓越しに処理工場を見学しました。発生する水銀は基準値以下で管理。高品質なガラスカレットとして取り出し県内の妻沼にあるアズマ工業に売却している。また、水銀も化学薬品の試薬として国内で売却。
●アイルクリーンテック(株)食品関連事業者、給食センター等から排出される食品残渣等を、自然発酵により堆肥を製造。全国初の「パレット式自動管理システム」(埼大と共同研究)で堆肥の製造・販売。
●オリックス資源循環(株)最新の「ガス化改質方式」を採用。日量450トンの廃棄物を処理。産業廃棄物で全国初めて排ガス中のダイオキシン濃度0.01ナノグラムを達成。排出する溶融固化物、金属などを再資源化することで、完全リサイクルを行っている等の説明ありました。


それぞれの施設での見学時間が足りない部分もありましたが、熱心な意見交換が行われ、天候にも恵まれ有意義な工場見学会をおくることが出来ました。皆様ご苦労様でした。




2015年度の活動

ペットボトルリサイクル株式会社・見学会
2015年8月5日(水) 9:30〜12:00
参加者6名

予定していた場所(ゆりかもめテレコムセンター駅階段下のバス停)に時間通りに参加者全員集まり路線バスで中央防波堤バス停下車し、目の前の見学施設「東京ペットボトルリサイクル株式会社」に着きました、正面玄関には立派な歓迎看板が用意されていてビックリしました。東京ペットボトルリサイクル
は2008年5月に協栄産業グループ(本社:栃木県小山市城東)となり、その下で活動しています。


まず、最初に会社の概要の説明を聞きました。会社は2008年5月協栄産業グループになりペットボトルの事業を継承してきている。グループでは再縮合重合反応により、リサイクルの過程で加わる熱による物性の劣化を防ぎ、これまで困難とされてきたIV値(粘性)の材質の物性の回復を実現しました。それによってペットボトルtoペットボトルの再利用が可能になったようです。

引き続き、工場を見学させて貰いました。ペットボトルの受け入れ→手作業および機械選別→粉砕→フレーク洗浄→ペレット化を見学させてもらいました。参加者から色々な質問がありました。


見学を終え、正面玄関前で歓迎の看板前で記念を取って終わりました。そのあと有志で科学未来館に移動してランチしてから科学未来館を見学しました。皆さんご苦労様でした。



2014年度の活動

「つめかえ用商品」調査報告書の発行
 わたしたち生活循環資源部会では2009年から「つめかえ用」って環境に優しいの?と題して調査、分析活動してきました。2014年度には活動内容を最終報告書として冊子化することが出来ました。なお、その報告書はご協力をいただいた企業をはじめ行政、メディア、消費者等に配布しその内容を紹介してきました。合わせて冊子化した報告書を用いて「With Youさいたまフェスティバル」で最終報告会を開催いたしました。



 "With Youさいたま"での
   最終報告会の様子
 
 

↑クリックでダウンロード

「つめかえ用商品」調査報告書



築地市場見学会とセミナー
2014年12月2日(火)
@築地市場・場外市場
A東京都消費生活総合センター
参加者11名

快晴に恵まれて最高の見学会日和となる。予定通り10時から築地場外市場の「ぷらっと築地」で築地場外市場および築地市場の歴史、ごみ問題の概要について説明を受ける。築地市場は来年度中には豊洲エリアに移設する。移設に合わせて発生するごみ(特に発泡スチロール)処理ついても改善される予定とのこと。見学は3班に分かれ築地市場、場外市場を見学、買い物、ランチをする。見学前に築地市場とつながりの深い由緒ある「波除神社」を見学し記念写真をとる

 築地市場の発泡スチロール置き場  「ぷらっと築地」での学習風景

東京消費生活総合センターに移動してドキュメンタリー映画「Taste the waste」を鑑賞し世界の食品ロスの実態について学ぶ。次に東京都環境局資源循環推進部・計画課の米田優字氏による「食品ロス、日本における現状と対策」と題した講演を聴講する。


久喜宮代衛生組合&新しい村見学会

2014年9月4日(木)
久喜宮代衛生組合&新しい村
参加者17名(途中参加者、途中帰宅者を含む)

前日までの参加申し込み22名のところ当日朝になって高崎線の人身事故の影響で数名の参加取り消しがあり混乱いたしましたが、集合場所の東武動物公園駅から徒歩にて宮代町役場内市民活動スペースに移動、宮代町在住の埼玉県環境アドバイザー・環境カウンセラーの浅倉孝郎さんから宮代町の「自然保護活動」の説明を受け、埼玉県緑のトラスト保全5号地・山崎山の雑木林を歩きました。山崎山のすぐそばには江戸時代からの「ほっつけ」(堀上田)もあり、この辺の当時の農業・開拓の様子を知ることができました。

 宮代町活動スペースでの学習風景  トラスト5号地を散策する
 ほっつけ田んぼの立札  ほっつけ田んぼでの参加者

 山崎山の目の前に広がる芝生には宮代町の特産品や新鮮な野菜を販売する「森の市場結(ゆい)」と「森のカフェ」が併設され、地元の野菜だけで作られたカレーライスに、特産の梨、巨峰を添えたランチで休憩し、地元産品の見学と買い物を終えて車に分乗し久喜宮代衛生組合へと向かいました。久喜宮代衛生組合では施設の紹介ビデオを鑑賞後、3名の職員の方から概況の説明を受けごみ焼却施設、粗大ごみ処理施設、剪定枝資源化設備を見て回りました。中でも、私たちが一番知りたかった「生ごみの堆肥化」ついて詳しい説明を受け、施設を見学しました。ここでは、微生物を利用して生ごみを分解し堆肥化するHDMシステムを採用。まだ一部の家庭参加と限定的ではありますが、先進的なごみの減容化の取り組みを学習することができ有意義な見学会となりました。

 施設の見学風景

衛生組合での参加者

生活循環資源部会 今井正義


2013年度の活動

つめかえ用調査結果最終報告会
2014年3月29日(土)
桜木町公民館 講座室2
参加者 13名
当初、予定しておりました2月8日(土)の(With You さいたま フェスティバル)での報告会は悪天候により主催者側の意向により中止となりました。そこで日時および場所を改めまして環境大学修了生の会の会員を対象に最終報告会を開催いたしました。今まで活動してきた内容をより判りやすく資料をまとめ発表することができました。参加した皆さんご苦労さまでした。


東京スーパーエコタウン工場見学会

2013年11月31日(木)
参加者 11名
りんかい線「東京テレポート駅」B出口に午前9時30分に集合し見学バスに乗り込み午前中は「ガス化溶融等発電施設」(東京臨海リサイクルパワー株式会社)を見学しました。テレコムセンター内での昼食後、「食品廃棄物飼料化施設」および「がれき類・汚泥リサイクル施設」の2施設を見学しました。(株式会社アルフォおよび成友興業株式会社)東京都の進める最先端破棄処理の現状を見学することができ、とても有意義な工場見学会となりました。また、当日は秋晴れに恵まれ施設の屋上から素晴らしい東京湾を眺めることができました。このエリアは7年後の東京オリンピックでは馬術会場、ボート会場が計画されていて大きく変わるとのことです。参加した皆さんご苦労さまでした。


つめかえ用商品調査報告会・第2回「市民活動見本市」

2013年8月3日(土)
参加者 17名
春日部市市民活動センター・4階会議室2において、同センターが主催する第2回「市民活動見本市」にコラボする内容で会員および一般市民を対象に「つめかえ用商品調査報告会」を開催しました。
私たち生活循環資源部会で今までに活動してきた内容をよりわかりやすく発表することが出来ました。
なお、発表終了後に実施いたしましたアンケートにも貴重な意見を頂くことができました。たとえば
 @シャンプー等はセット販売されるものを年末にまとめ買いをする、
 A同じメーカーの商品でも変質するような気がすることあり、
 B価格をもっと安くして下さい。本体の方が安く売っている時があります等)の意見がありました。





2012年度の活動


3回「低炭素まちづくりフォーラムin埼玉」くらしのエコ分科会
2012年1125()
参加者32
新座市 跡見学園女子大学で開催された第3回「低炭素まちづくりフォーラムin埼玉」のくらしのエコ分科会に今まで生活循環資源部会で活動してきた(「つめかえ用」は環境に優しいの)の中間発表をする。
合わせて「くらしの分科会」での“循環型低炭素社会をつくるには”のパネル・ディスカッションに参加し積極的に意見交換を実施しました。



2013年2月25日(月)
「つめかえ用商品」に関する調査結果報告会

参加者 13名
春日部市市民活動センター・会議室6において、コーディネーターとして日本工業大学の八木田教授をお招きし、製造メーカ、消費者代表の皆さんにご参加頂き、それぞれの立場から「つめかえ用商品」に関する自由な意見・感想を述べてもらいました。会議終了後、簡単な茶菓を準備し懇親会を持ちました。
懇親会では普段は聞けないような製造メーカおよび消費者からのお話しもあり有意義な意見交換会を開催することができました。


彩の国環境大学修了生の会

〒354-0041
入間郡三芳町藤久保855-67
原 芳彦