本文へスキップ

新しい視点で環境問題を実践する 彩の国環境大学修了生の会

地球温暖化防止部会 

活動の趣旨

 宇宙から見る青い地球はたとえようのない美しさと生命の宿る星です。
 しかし、人類が産業革命以来地球の収容力を考えることなく自らの欲望を満たすために行動し続けた結果、地球温暖化を始めとする様々な地球環境問題が顕在化しています。
 今こそ、私たち一人ひとりが地球温暖化を共に考え、その解決に向けて取り組みましょう。
 今すぐ行動すれば、将来の人類に美しく豊かな地球を手渡すことが可能と考えています。
 地球温暖化を防止するために、まずは私たち一人ひとりが取り組みを積み重ね、地球温暖化に関する的確な情報を共有し、温室効果ガス排出量を削減するライフスタイルに変革することが必要だと考えます。
 皆さん,一緒に取り組みましょう。


2024年度活動

『第9回エコ風景写真コンテスト2024』作品 (2024.10.2)
会員の皆様から15点の写真をお寄せいただきました。ご参加ありがとうございました。
応募期間:2024年7月15日〜9月15日


会長賞「クールスポット」
のリンク
優秀賞「日陰で釣り」
ンク
佳作賞1/2「迷い鷹1」
 リンク
佳作賞2/2「迷い鷹2」

逆川の日陰で釣り
 のリンク
猛暑でユーカリの木も皮脱いだ?
ンク
尾瀬
 ンク
ささやかな省エネ
 リンク
蓮の花
 
菩提寺と花木、夕焼けも
 
路傍の草花
のリンク
小学校3年生環境学習 

朝の梅まつり会場
image187.jpg へのリンク
鴨の早朝会議
PG へのリンク
ヒガンザクラ
 




2023年度活動

『どうする温暖化?』パンフレット発行 (2023.10.2重要なため冒頭に移動))
温暖化防止活動普及・啓発の一環として、小学生高学年〜大人を対象としたパンフレットを作成しました。下記PDF版を両面印刷し、3つ折りにしてご利用いただけます。
※『どうする温暖化?』パンフレット(PDF版)
※品目別CO2排出換算係数表(概算値・参考用)
注記:申し訳ありませんが、上記パンフレット誤記あり。CO2排出量表中 5kW(誤)⇒5kWh(正)

『エコライフDAY2023(夏)』報告 (2023.10.2)
埼玉県主催の標記イベントに当会として参加協力しました。おかげさまで1000名を超える過去最多の参加人数となりました。参加のみなさまご協力ありがとうございました。
※実施結果はこちらを参照下さい。


『埼玉打ち水の環2023』報告 (2023.10.2)
埼玉県・環境ネットワーク埼玉主催の標記イベントに当会として参加協力しました。
※県への報告書は、こちらを参照下さい。

『8回 エコ風景写真コンテスト』作品集 (2023.10.6)           
会員の皆様から16点の写真をお寄せいただきました。 ご参加ありがとうございました。
(応募期間:2023年7月15日〜9月15日)
会長賞受賞者の小川まなみさん(下作品)コメント:昨今の環境は厳しく、熱中症の危険と戦いながら毎月のようにごみを拾っている子どもたちの活動に感謝。


会長賞「わっ!このゴミ大変!!」」

優秀賞「太陽熱利用湯沸かし実験」

佳作賞「越谷の古代蓮」
 
「山口県角島大橋」

「秋芳洞からの冷たい川の水」 
 
「上空から見た富士山」

「1月水田んぼのシラサギ」
 
 
「5月荒川河川敷のポピー(吹上)」
 
「3月元荒川の桜」
 
「第5回暑いぞ!氷川参道を歩く」
 
「行田古代蓮」
 
「初ひまわり」
 「越谷よさこい祭り1」  
「越谷よさこい祭り2」
 
「さいたま市秋葉の森」
 
「かんきょうサロン風景(川越)」



2022年度活動
『わが家のエネルギー家計簿2023』に参加のお願い (2023.1.10)
家庭における二酸化炭素排出量を「見える化」し、その削減に努めることは、いわば”健康診断”に似て改善のバロメーターになります。多くの会員に実践していただくことにより、会としての温暖化防止の貢献アピールにもなります。
(1)実施期間:毎年1月〜12月
(2)提出期限:翌年1月31日
(3)データ提出要領:担当 松島(ammat2852n@yahoo.co.jp)までデータをEmailにて送付願います。用紙は下記Excel版または独自でWord版やPDF版を使用されても構いません。
※「2023年 我が家のエネルギー家計簿」用紙Excel版

『第7回 エコ風景写真コンテスト』作品集 (2022.9.26)
会員のみなさまから17点の写真をお寄せいただきました。 ご参加ありがとうございました。
(応募期間:2022年7月15日〜9月15日)

 
【会長賞】忍川の生きもの調査から
 
【優秀賞】元荒川の小学校環境学習
 
【佳作賞】打ち水大作戦
 なんと犯人はカブトムシ(メス)
 
荒川上流川本のコハクチョウ
 
胸にハートがある幸せのキジ
 
カナヘビを捕まえたこども
 
夏の利尻富士(”白い恋人”の山)
 
小学4年生環境講座(幸手)
 
小学校環境講座でのホウネンエビ観察
 
ヒガンバナと小川
 
埼玉打ち水の環2022
 
ハギとキチョウ
 
ベランダの移動式遮光すだれ

ベランダの内側
 

遮光すだれの部分詳細
  



『埼玉打ち水の環2021』実施報告 (2021.12.15)
恒例の埼玉県および環境ネットワーク埼玉主催のイベントです。今年も会として参加協力(エントリー)しました。
(1)実施要領 :下記チラシを参照下さい。
(2)実施日  :2021年8月1日(自然環境・教育部会主催「大宮氷川参道を歩く」のイベント時に実施。)
(3)記録写真 :当会会報2021秋季号No.90 P8掲載の写真を主催者へ送付
※詳細はこちらのチラシを参照下さい。



2020年度活動

レポート『温暖化で冬は暖かくなるのか』 (2021.2.10)
副題「10年平均で見た1月の平均気温、最低気温の推移」
※詳細はこちらを参照下さい



『かけがえのない地球を未来の世代に』チラシ発行 (2020.12.31)
広く多くの方々に地球温暖化危機について知っていただき、その対策としてのエコライフを実践していただくためのチラシを作成しました。A4版両面1枚となっています。チラシを配布いただける方には郵送致しますので必要部数・送付先を担当の松島までEメールにてご連絡願います。
Eメールアドレス:ammat2852n@yahoo.co.jp
※チラシはこちらをご覧下さい

冬の見学会『CESS展示館見学』報告 
(2020.12.15)

今年7月にリニューアルオープンした埼玉県環境科学国際センター(CESS)展示館を見学しました。目玉は視界を覆いつく巨大な映像シアターで、地球温暖化による世界で起きている自然破壊やプラスチック等の廃棄による生物被害などが映されています。その他、埼玉県の魚「ムサシトミヨ」の展示から始まり、世界のこどもたちの環境ポスター、レイチェル・カーソンなど著名人の環境名言集、ゴミタワー(1家族の1年間の平均のごみの量を表示)、東京湾の砂浜で採取したマイクロプラスチック、エコハウスのモデル、照明・TVの稼働に転換させるアスリートジムなど興味深いものがいろいろと展示されています。 個人でじっくり観られるのも勉強になると思いますし、見学会として一般の方々に観ていただくのもよい体験学習になると思います。今後も有効に利用させていただくように計画したいと思います。
実施日時:2020年11月23日(月・祝日) 10時〜11時
参加者 :8名

※展示館についての詳細はこちらをご覧下さい


第5回 エコ風景写真コンテスト結果報告
(2020.10.6)
                       地球温暖化防止部会 部会長 加藤 清
会員の皆様から14点の写真をお寄せいただきました。 ご参加ありがとうございました。
(応募期間:2020年7月15日〜9月15日)


会長賞「暑いぞ!大宮氷川参道を歩く」」

優秀賞「田んぼの草取りと生き物観察中の保育園児たち」

佳作賞「高層マンションの壁面緑化1」
 
朝のラジオ体操
 
「魚取り」
 
暑い夏セミ取り
 
土手滑り
 
さいたま古墳と虹の風景
 
25年経ってビルが森になった(1/2)
 
25年経ってビルが森になった(2/2)
 
田んぼのある風景1
 
田んぼのある風景2
 
テッポウユリ
 
大宮氷川参道を歩く
 
高層マンションに壁面緑化2
 


『かけがえのない地球を未来の世代に』レポート紹介 (2020.7.18)
地球温暖化による気候災害について、様々な文献からまとめたレポートです。
※詳細はこちらをご覧下さい

4月度学習会 『10年平均で見た日本の平均気温推移と気象災害』
(2020.4.28)

4月度定例部会はEメール交信による開催となりました。通常部会内で行われる学習会もン本レポートをEメール配信しました。近年平均気温が顕著に上昇していたり、災害頻度が増加している傾向が報告されています。
※詳細はこちらをご覧下さい




2019年度活動
出前講座『川口市安行某町内会で地球温暖化防止講演会』実施(2020.5.6)
2020年3月1日に、当部会員である田中耕司氏が、地元町内会の役員会で講演会を実施。40分に渡り真剣に聞いていただき、本町内会の回覧板にも二酸化炭素の削減方法に関する記事を掲載していただきました。今後も会員それぞれが住んでいる地域でこのように地味ではあるが、確実に話せる場、伝えることのできる場を作り活動することが環境改善には有意義なことと考えております。
講演テーマ:「地球温暖化の現状とこれから私たちは何をしなければならないか」
配布物:今日からできるMY COOL CHOICE(https://www.kannet-sai.org/tool/files/mycoolchoice.pdf)など
参加者 :74名

『2019年 我が家のエネルギー家計簿』集計報告

当部会では、毎年各家庭でのCO2排出量の「見える化」を行うことで、その削減対策の実施・評価に役立たせています。今回は13名に参加いただき世帯平均のCO2排出量の最低値を更新することができました(約2.6ton/世帯)。ご協力ありがとうございます。 CO2排出削減に貢献された方々の対策を以下に特記します。
@太陽光発電の利用 A電化上手(エコキュート;東京電力)の活用 B電気自動車への買い替え C自動車通勤から電車への変更 D「グリーン電力証書」の利用 E節電や節水の徹底など
IPCCの『1.5℃特別報告書』(2018年)では「2030年までにCO2排出量を45%削減され、2050年頃には正味ゼロに達する必要がある。」とのことで、それに従えば2030年までに約2.5ton/世帯以下にしなければなりません(2017年度国内の家庭でのCO2排出量約4.48ton/世帯)。 本活動に一人でも多くの方が参加されCO2排出削減をアピールできるよう願っております。よろしくご協力願います。 本シートのエクセル版のご要求やお問合せは、担当の松島(Email: ammat2852n@yahoo.co.jp)までご連絡下さい。
※詳細データはこちらをご覧下さい。

※シートはこちらをご参照下さい。

2019年度 冬の見学会『板橋区立リサイクルプラザおよび浮間公園の野鳥』 報告
板橋区のびん・リサイクル工場を見学し環境への取り組みを学ぶと共に、野鳥が多く飛来する浮間公園で自然観察を行いました。
日時   :2020年1月23日(木)9時〜12時
見学コース:JR埼京線 浮間舟渡駅ー浮間公園ー荒川堤防ー板橋区立リサイクルプラザー浮間舟渡駅前
※詳細はこちらをご覧下さい。


2019夏の見学会
『クリーンセンター大崎および植物園・民家園めぐり』

強い雨が降りしきるあいにくの天気でしたが、和気あいあいと見学しました。
実施日:2019年7月4日、参加者10名

1.クリーンセンター大崎(さいたま市)

家庭から排出されるごみを処理しており、焼却炉は150トン/日能力が3基あります。
年間11万トン(1日約300トン)の可燃物を処理しているとのこと。

ごみピットに投入されたプラスチック類とそれ以外をクレーンでしきりに混ぜ合わせていました。
燃焼性を均一にする重要な作業とのこと。 その後投入ホッパーに投入され徐々に燃焼熱を利用して乾燥させながら焼却されていました。 燃焼温度は850℃〜1000℃でダイオキシンを発生させず熱効率を下げない温度範囲とのことです。 発生させた蒸気でタービン発電や場外施設(植物園温室や見沼ヘルシーランド温水プール)などに有効利用されていました。 ばいじんや有毒ガスの除去も適正におこなわれているとのことです。 整備が行き届いたきれいな工場の印象を受けました。

2.大崎園芸植物園
 大温室にオオギバショウというマダガスル原産の高さ10mほどの巨大葉っぱ?(左写真)に驚きました。
 マダガスカルでは焼畑農業などが原因で森林の90%が消失され、2025年には全滅と予測されています。悲しいことです。
他にバナナやアボガド・パパイヤなどが観られました。







3.浦和くらしの博物館 民家園
 江戸時代から大正時代に建築された建物が7棟あり、農家・商店・倉庫などさまざまです。
昔は、電気や石油・上下水道もなく、身近な木や水を大切に使っていました。 プラスチック容器もなく、ごみはほとんど発生しなかったと思います。 これが“理想”の地球にやさしい生活でしょう。
参加者からこどもの頃の話がたくさん出て、盛り上がりました。

4. おわりに
 ごみ焼却設備でも熱の有効利用はなされていますが、究極はごみゼロ目標です。 昔の生活は今のくらしからみれば大変不便に映りますが、二酸化炭素排出削減を考えれば大いに見習うべきかと思いました。
今回、さまざまな観点から、環境について学ぶことができたと思います。

                  



彩の国環境大学修了生会

〒354-0041
入間郡三芳町藤久保855-67
原 芳彦

 

newpage17.htmlへのリンク

newpage19.htmlへのリンク

newpage22.htmlへのリンク

newpage19.htmlへのリンク